今日はお彼岸のお中日でぼたもち作り。

月花園

2006年03月21日 08:38

きょうはお彼岸のお中日で先祖の御霊にお供えする「ぼたもち」をつくっています。


おはぎを春秋に祖先の霊に供え、また近隣に配る風習は、江戸時代からはじまった。


おはぎは、蒸した糯米の粒を残す程度に搗いて、つぶし餡で包んだもので、それが萩の花の


咲き乱れている感じから「萩の餅」 「おはぎ」 とよばれ、秋の彼岸に用いられる。


ぼたもちは、蒸した糯米をつき上げてこし餡で包んだもので、これが牡丹の花に似ている


ところから 「牡丹餅」 といわれ、春の彼岸に用いられる。


また、臼でつかずに、すり鉢の中で簡単に作ったので、隣にも聞こえないというところから


「隣知らず」 ともいわれた。  (お菓子博士)



関連記事