ちょっと一走り。

カテゴリー │栗蒸し羊羹

ちょっと一走り。 お盆も過ぎてこの時期ひと段落です。この時期しか出かける機会は無い、そしてどうしても、どうしてもお訪ねしたい所がありまして、ちょっと一走りしてきました。勿論事前にお訪ねするご了解は頂けました。何年か前のある夜、偶々テレビをつけたら立川志の輔師匠と小野文恵アナの司会でお馴染みのNHKの『ためしてガッテン』という番組がありますよね。その日は『栗を6倍おいしく食べる法』とかいうテーマで話が進んでいきました。栗と聞いたので食い入るように放送を見た記憶が有ります。土鍋で栗を加熱すると甘くなるとか、弥生時代に栗は主食であったとか、栗の保存の仕方で栗は甘さを増すとか、小野アナが『明治から100余年続く栗農家の方からお話を伺って来ました。」と言ってましたので、そういう方がいらっしゃるのなら一度お話をお聞きしたいものだと強く思いました。その翌日NHKさんに電話をしましたら「取材をした方がお名前もお所も問い合わせがあっても絶対教ええないよう言われているので教えることは出来ません」との返事でした。その時ふっと(不図はからずも)あそこに電話をすれば分かるかもしれないと思いましてあるところに電話をしてみました。『その方かどうか分かりませんが、もしその方がお話してもいいよと言っていただければ連絡しますのでお待ち下さい。」何十時間も待ったような気がします。(私的には待つのはよくあることでして)待つのは長く感じますよね。そして遂にその栗農家様とお話しすることが出来たんです!ニコニコ私の栗に対する質問や疑問に実に明解にお教えいただくことが出来ました。その時機会があったら必ずお訪ねしたいと強く心に決めました。 

とうとうやって来ましたよ!入り口を過ぎて進むと一面の栗畑が広がっていました。まずその広大さに吃驚です。ここ森町は三方を山に囲まれています。栗は斜面で栽培する栗農家さんが多いという印象があったので(森町でも平坦な栗畑で栽培している栗農家さんが大勢がいるのは知っていますが )この平坦で広大な栗畑は見たこと無い驚きでした。この広さに一体何本の栗の木が植栽されているのかをお訊ねするのを忘れてしまいましたが、栗農家さまのお話では20町歩あるんですよですって。 ちょっと一走り。 縦横何メートルになるのかすぐには計算できませんでしたが、・・・それからご家族中お出掛けいただいて沢山のお話をお聞きすることが出来ました。栗は土が大事で土作りに15年の歳月を費やした事、無機ではない有機が当たり前で更に進化している事など、独自の販売網で栗の良さの分かる方を多く顧客としているお話や、さらにマル秘の保存場所へも案内していただきました。『去年の栗がまだ有りますがどうぞ召し上がって下さい。』生の栗を食べるとこれが甘い!んです。どうして一年も生栗が保存できるのか?今回の訪問を契機として当店の新栗蒸し羊羹の製造においしさが反映されたらこれに過ぎる恩返しは無いかなとも思っています。その技を生かせるかどうかは栗の味に掛かっているって仰ってましたが、森の栗農家さんに頑張って頂くことに期待しています。 






 ちょっと一走り。 こちらは内緒でお住まいを写してしまいました。とにかく広大な敷地に事務所、石造りの美術館やコンサート会場になるという別館、栗の集荷や選別するところや農作業車両の収納所、そして栗を保管する棟等が続きます。そして樹齢200年余のケヤキの大木などの木々が立ち並ぶ様は、流石、日本一の栗どころで100年の歴史を誇る栗農家さまのご立派な佇まいに感激しっぱなしでした。それにしても始めてお目に掛かったのにもかかわらずご家族様皆様に温かいおもてなしをいただけたことに本当に感謝いたしております。ありがとうございました。ニコニコ


同じカテゴリー(栗蒸し羊羹)の記事

 
この記事へのコメント
いつもお世話になります。
先日は、アイスクリームの件や、娘のケーキにスティッチの絵を描いていただいてありがとうございました☆

本当にそっくりでいつも感心しております。

栗にこだわってらして、勉強熱心でいらっしゃいますね!

すごいです!!!!!

ワタシのブログでも月花園さんの事をちらっと書かせてもらいました。

これからも宜しくお願いします。
Posted by お茶おちゃお茶おちゃ at 2010年08月23日 16:19
こちらこそ、いつもお世話になりっぱなしで本当に有難うございます。
ブログで宣伝していただきこちらも感謝です。

またよろしくお願いします。

ねねちゃんがどんどん成長して楽しみですね。♪

ののちゃんはしっかりしているのに感心していますよ。♪

それではまたよろしくお願いします。
Posted by 月花園月花園 at 2010年08月24日 21:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっと一走り。
    コメント(2)