森の石松祭りで

カテゴリー │森町

森の石松祭りで 森の石松まつりがここ遠州森町で開催されました。今日は石松仮装コンテストの審査員ということでお祭に参加してきましたのでちょっとご報告です。午前10時30分に森町役場庁舎に仮装をした清水一家28人衆と、我こそは森の石松だ~!というコンテストに応募した8名の方々が集合です。


 






森の石松祭りで     こちらの方々がコンテスト応募者の皆さん。森町の方と静岡市清水区、藤枝市、菊川市、掛川市等から遠くから参加された方です。この中から最優秀賞や優秀賞を決めることになるんですがどんなパフォーマンスを披露して下さるのか楽しみです。ニコニコ  
 










森の石松祭りで  大勢のカメラマンがこれから町内を行列して森の石松の墓所のある大洞院に向かう一行に一斉にカメラを構えて撮影しています。これには訳がありまして[森の石松まつりフォトコンテスト]が同時開催されてますので、腕自慢のカメラマンがシャッターチャンスを窺がっているという訳です。

 









森の石松祭りで  町を流れる清流太田川の堤防に一行が来ました。桜堤と呼ばれるここの桜も咲き始めました。来週4月の3日(土)4日(日)にはこの桜堤で「さくらまつり」が開かれます。ここのところの冷え込みで満開まで待ってくれるかも知れませんね。








 森の石松祭りで ここは森の石松のお墓のある大洞院です。石松没後150年供養祭が行なわれます。28人衆と仮装コンテストの一行も墓前に参列して僧侶の読経が始まりました。石松のお墓の石を持っていると勝負事に運がついてくるとかで墓石を欠いて行く人が後を立たず小さくなってしまって、新たに建立したのですが、今日見るとまた小さくなっていました。










森の石松祭りで  その供養祭には多くの方が参列してなかなかの賑わいに驚きです。
 













森の石松祭りで  森の石松を全国に名を広めた方は何といっても昭和の初め(昭和7年)頃浪曲師の2代目広沢虎造さんです。森のお茶の販路拡大に苦心された茶商の方がこの方にお願いに行ってそして虎造さんが浪曲の枕の詩が出来ればいいよとかで一生懸命考えた茶商青年部の島房太郎さんが作ったその詩にのせて虎造節で全国津々浦々に鳴り響いていったということです。今日聞いたお話では、その虎造さんが昭和39年にお亡くなりになって以来虎造節を継ぐ人が無いので虎造節保存会を立ち上げた方 八木 健会長が愛媛県(松山市)から来てくださってその名調子を披露してくれました。勿論あの有名な[江戸っ子だってね」[神田の生まれよ」「そうだってね、寿司食いねえ]の石松30石船をです。






森の石松祭りで  そして、いよいよ石松仮装コンテストの審査結果の発表と表彰式です!それぞれどなたも石松になり切ってのパフォーマンスもあって審査も大変難しくて困りました!が菊川市から参加の78歳とは思えないお元気な出で立ちと歌を交えてのアピールが多くの審査員の気持ちを動かして見事最優秀賞を射止めました。

(無事にお役を終わってやれやれですおすまし








森の石松祭りで  三度笠を高く飛ばして森の石松没後150年供養祭も無事にお開きでこの後餅投げが行なわれて終了しました。この清水一家28人衆に扮した方々は森町キャンペーンガールと新しく生まれ変わった遠江総合高校の男女生徒さんでした。また仮装コンテストには4歳~6歳の保育園児さんが可愛い石松に扮してくれました。皆さんお疲れ様でした.森町が多くの方のお越しで賑わい本当に有難うございました。





同じカテゴリー(森町)の記事
好天に恵まれて
好天に恵まれて(2010-11-21 22:06)


 
この記事へのコメント
素敵な写真がいっぱいですね!

記事、リンクさせてくださいませ!
Posted by 森のブリコ森のブリコ at 2010年03月29日 00:30
森のブリコさん
どうぞよろしかったらリンク大歓迎です!
Posted by 月花園月花園 at 2010年03月29日 13:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
森の石松祭りで
    コメント(2)